歯に関するお悩みは様々あるものですが、
上記のようなお悩みは審美性と機能性を兼ね備えたインプラント治療で解消できます。
当医院は一人一人の患者様にベストなインプラント治療を行います。
お気軽にご相談ください。
インプラント治療とは、失ってしまった自分の歯の替わりに、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を作製して噛み合わせを回復する治療法です。固定性であるためガタついたりせず、自分の歯のように噛めるようになります。
インプラント治療を行うことで、治療後の噛む機能が正しく改善されると思います。慣れるまでは多少違和感を感じることもありますが、その期間を過ぎれば、自然の歯に匹敵する機能が得られます。
人が物を噛むときの力は、想像以上に大きいものです。でも、丈夫なインプラント(人工歯根)なら、天然歯の歯根と同様に機能します。また歯冠の色や形も、最新の歯科技術によって、自分の歯と同じように作ることが可能です。
又、インプラントにする一番のメリットは残存している歯に支持を求めない事です。義歯やブリッジでの治療法は、支えとなっている歯を経年的に歯周病やむし歯に罹患させてしまいます。
歯の欠損治療には、インプラント以外にも様々な方法があります。
それぞれのメリット・デメリットを比較したうえで、ご自分に合った方法をお選びください。
インプラント | ブリッジ | 入れ歯 | 総入れ歯 | |
対応方法 | 歯の根の代わりになるチタンの棒を骨に埋め込み、その上に歯をかぶせていく方法。 | 失った歯の両側の歯を削り、冠を橋渡しすることによって失った歯を補う方法。 | 失った歯の周囲の歯に金属の留め金をつけて、取り外しの人工の歯を留める方法。 | 取り外しの人工の歯を顎の上に載せる方法。 |
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
周囲の歯や 顎の影響 | ○歯を失った部分のみの治療で、周囲の歯に負担をかけない。 ○歯を失った部分の骨が機能回復する為やせない。 | ○周囲の健康な歯を削る必要がある。 ○大きな負担が健康な歯にかかる。 ○歯を失った部分の骨がやせる。 | ○周囲の歯に留め金をかけるため、大きな負担が健康な歯にかかる。 ○歯を失った部分の骨がやせる。 | ○顎の骨がやせる。 |
審 美 | ご自分の歯に近い見た目。 | 保険適用外の材料を選択すれば、ご自分の歯に近い見た目。 | 留め金が見える部分もある。 | 顎の骨がやせてくると、口元にしわがよりやすい。 |
治療期間 | 顎の状態によって異なるが、4ヶ月から1年くらい。その後も噛み合わせのチェックなどは必要。 | 周囲の歯の状態によるが2週間~2ヶ月前後で装着。その後も調整必要。 | 周囲の歯の状態によるが2週間~2ヶ月前後で装着。その後も調整必要。 | 1~2ヶ月前後で作製装着。その後も調整必要。 |
欠 点 | ○簡単な手術が必要である。 ○私費の治療となる。 | ○清掃性が悪くなり、支えている歯が歯周病や虫歯になる可能性がある。 ○支えの歯に負担がかかり、将来的に折れる場合もある。 ○歯を失った部分の骨がやせてくる。 | ○清掃性が悪くなり、支えている歯が歯周病や虫歯になる可能性がある。 ○外出先などでも取り外しをしなければならない。 ○異物感を感じやすい。 | ○異物感がある。・食べ物が食べ辛い。 ○硬いものが食べられない。 ○浮き上がる、外れる心配がある。 ○舌感が悪い、喋りにくい。 ○外出先などでも取り外しをしなければならない。 |
インプラント治療とは、失ってしまった自分の歯の替わりに、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を作製して噛み合わせを回復する治療法です。固定性であるためガタついたりせず、自分の歯のように噛めるようになります。
インプラント治療を行うことで、治療後の噛む機能が正しく改善されると思います。慣れるまでは多少違和感を感じることもありますが、その期間を過ぎれば、自然の歯に匹敵する機能が得られます。
人が物を噛むときの力は、想像以上に大きいものです。でも、丈夫なインプラント(人工歯根)なら、天然歯の歯根と同様に機能します。また歯冠の色や形も、最新の歯科技術によって、自分の歯と同じように作ることが可能です。
又、インプラントにする一番のメリットは残存している歯に支持を求めない事です。義歯やブリッジでの治療法は、支えとなっている歯を経年的に歯周病やむし歯に罹患させてしまいます。
インプラント体自体も日々研究を重ねて改良され進化していますので、その残存率は飛躍的に伸びているのが現状です。しかし、過去のデータは、未来の個人の症例に当てはまるものではありません。治療後の清掃状態、咬み合わせなどによって、インプラント治療の未来は大きく影響されます。日頃のお手入れや定期健診など、患者様自身のケアをしっかりと行い、長く快適にインプラントを使っていけるようにしましょう。
インプラント治療は、歯茎の下の顎の骨に直接インプラント体を埋め込む手術を行います。そのため、顎の骨の量が少ない方は、骨移植などの処置を併用しなければならない場合があります。
術後の投薬や、レントゲン撮影を避けたい場合には、出産後の落ち着いた時期にインプラント治療をした方がよいでしょう。
出血を伴う処置もありますので、糖尿病や高血圧などの慢性疾患がある方は良好な状態にコントロールされていることが条件になります。その他、全身的なご病気がある場合にはかかりつけの医師と相談の上インプラント治療を考える必要があります。
喫煙は歯周病だけでなく、インプラント治療にとっても大敵です。口の中の粘膜内の血流が阻害され、組織全体の免疫力が下がり、治療直後の傷の治りが悪かったり、歯周病が治らない、インプラント周囲炎になってしまうなど、治療の失敗につながる悪影響がたくさんあります。タバコを吸われている方はこれを機に、是非とも節煙、禁煙を心がけましょう!